メイン

2022年11月28日

おうちギャラリー


この夏から部屋の片隅に「おうちギャラリー」を設けていて、額装した写真を飾っています。アカデミーの額装講座で師匠からいくつか額を紹介されたのですが、選んだのはPGI製のアルミフレームシルバー。紙の質感を楽しめるよう、表面にアクリル・ガラス等は付けていません。写真を主役にしてくれるシンプルなフレームは飾る場所を選ばず、少し値は張りましたが良い物でした。スクエア型にしたので縦横どちらでも飾れます。

マットは「額縁のタカハシ」にて、下記の仕様で購入。

・マットサイズ:355×355
・色:ワーグマン
・窓サイズ:155×240、155×155の2タイプ

アカデミーの額装講座では、実際に師匠が専用カッターを使って45度の角度面のある窓を開けていましたが、なかなか大変そう… それゆえ個人で数枚作るなら、額縁メーカーで購入した方が良いとの事でした。



頻繁に写真を入れ替えるという事で、ブックマットという形で作製(テープと三角コーナーは師匠から頂いた)。コーナーを貼り付ける時、下側・左側はキッチリ位置を出し、上側・右側は写真の入れ替えをし易いように、少し余裕をもたせています。右側に余裕をもたせるのは縦構図の写真をセットする時、ブックマットを90度回転させてフレームにセットするためです。



元は縦横比3:2の写真。このように切り取ると雰囲気が変わって面白いです。普段家で印刷する時は、A4に24mm程度のフチを付けており、2種類の窓サイズはこの印刷領域で決めました。いつも同じフォーマットで印刷しておけば、あとはマットを選んでセットするだけなので、気軽に入れ替えが出来て楽しいです。フレームは2枚作製して、実際に飾っているのは1枚だけ。もう1枚の定位置も決めなければ。

2022年02月27日

千鳥

色々な場所にいる千鳥を探すのが最近のマイブーム。


石畳とともに整然と並ぶ千鳥


見上げた電灯の下に3羽

2022年01月22日

フィルムの収納


以前から無印良品の「ポリエステルダブルファスナーケース・M」を愛用しているのですが、最近になってフィルム収納にジャストフィットする事が分かりました。撮影に予備として持っていくフィルムはカラー・モノクロをそれぞれISO感度別に連れて行きますが、5本のフィルムがピッタリ収納出来ます。まあ実際使うのはその中から1、2本ですが、「あると安心」という気持ちから。



また、家ではフタ付きの箱にしまっていたフィルムですが、撮影前になると「何持ってたっけ?」と中身を確認するのが常でした。これも「桐葉菓(とうようか・広島の銘菓)」の箱がジャストフィットする事に気づき、今年からオープンスタイルで部屋の片隅に置いています。フィルム収納するなら6個入り桐葉菓がオススメ。おいしいですよ。

2021年03月21日

Once in a Blue Moon

カミさんにリクエストした誕生日プレゼントは、写真家の内藤さゆりさんが出された「Once in a Blue Moon」という写真集。それが先日届きました。ロンドンで撮影された写真は、薄明時の街であったり、窓からの光で撮られたシーンであったり、見ていて少し懐かしさも感じられる所が好きです。一期一会のやさしい光で撮られた写真、いつまでも見ていたくなります。そしてズッシリした写真集は横長なので、見開くとかなりの迫力!


サイズも厚みも、思っていた以上にボリューミー!


以前東京へ出掛けた時、たまたま入ったキヤノンのギャラリーで展示されていたのがこの「Once in a Blue Moon」でした。持ち帰ったパンフレットはミニ写真集っぽい雰囲気で、その後も何度か見返してたんですよね。内藤さんは広島出身で、しかも自分と同世代の方のようです。という事は「びしばし世代」!?(ローカルネタですが)


以前、キヤノンギャラリーで頂いたパンフレット。

2021年03月06日

ソール・ライター展

M10-P, SUMMICRON 35mm

先日、京都で開催中の「ソール・ライター展」へ行ってきました。本来は2020年の春に開催予定でしたが、その時はコロナの影響で中止に。このままお流れかと思いきや、今年の2月から開催という事でうれしい限りです。普段の行動範囲の中で撮られたカラー写真では当時のアメリカの日常が垣間見れ、とても新鮮な感覚でした。コンタクトシートもいくつか展示されており、中には最初から最後まで猫の写真というのもあります。そして見終わった後には「傘」が好きになる(笑) 時間があれば、もう一回くらい行ってみたいですね。


会場:美術館「えき」KYOTO
期間:2021.2.13(SAT)~2021.3.28(SUN)

2021年02月23日

MOROCCO and ITALIA


クラウドファンディングで制作された、高橋俊充さんの写真集「SNAPS MOROCCO」が届きました。収められているのはモロッコを旅された時の、街の日常にシャッターを落としたスナップ写真。青や紺、紫の色が綺麗で、眺めているとそこへ行ってみたくなります。



今回選んだのは、リターン品に「SNAPS ITALIA」が含まれるもの。実はこの写真集の購入を考えていたタイミングでクラウドファンディングの事を知ったので、非常に楽しみにしていました。モノクロとカラーそれぞれでスナップされたイタリアの街。MORETTIでも飲みながら、ゆっくり眺めるのもイイですね。

2020年10月24日

ごく近所をブラタモリ(3)

道端で立ち止まっては興味あるものを撮る。そんなブラ散歩に付き合ってくれたカミさんの後ろ姿を撮る。そんな自分を誰かが後ろから撮っている・・・わけないか(笑)

2020年10月22日

ごく近所をブラタモリ(2)

先日の街歩きで見つけた小道。

2020年10月21日

ごく近所をブラタモリ(1)

久々にカミさんと二人で散歩。ごく近所でありながら、初めて通る道を「ブラタモリ」風に歩いてみました。面白い発見もあり、数年住んでいる街も知らない事だらけです。アップダウンのある住宅地などもウロウロしましたが、1時間くらい歩くと普段の運動不足が露呈して、二人ともバテ気味でした(笑) 足腰を鍛えねば。

2020年10月18日

Zoomでアカデミー(2)

アカデミー2回目もZoomにて。今回のテーマは「フォルム」という事で、モノクロで撮った3枚を提出しました。夜、街灯が作り出すフォルムを撮りましたが、形を意識して撮るというのはなかなか面白いもの。カメラをモノクロモードにして液晶の画面を見ながら被写体を探すという、普段とは違う方法で撮影してみました。

提出した画像の1枚はこれ。上下対象になった街灯を撮影したものですが、講評では「シャドー部の情報を出した方が良い」という事でした。これにトリミングについてのアドバイスを反映させた結果、アフター画像は次の1枚。


天井や手すりの質感を出しつつ、画面右方向に「続いている感」を出したもの。普段の編集はLightroomを使っていますが、夜に撮った写真も露光量を上げれば思いのほか情報が残っています。
さて、アカデミーの講義は次で最終となりますが、やはり皆で撮り歩くというのが面白いので、次期アカデミーがそうなる事を願う今日この頃。

2020年07月29日

久々にポラロイド

ポラロイド(チェキの方ではない)のフィルムパッケージがいつの間にか「Polaroid」になっていた。「そんなの当たり前じゃん」と言われそうですが、ポラロイドフィルムは生産終了し、「Impossible」という銘柄に代わっていました。フィルムカメラの場合、フィルムが供給されなくなれば「ただの箱」や「文鎮」と呼ばれるわけですが、ポラロイドカメラをそうさせなかったのは素晴らしいと思います。そのフィルムがいつの間にか「Polaroid」になっていたわけで、感慨深いものがありますね。撮れる枚数は8枚。価格的には現像・プリント代込みで「340円/シャッター」。


「フィルムを装填したSX-70をカバンに入れて一日散歩して、ここぞという時にサッとトランスフォーメーションさせ、シャッターを切る。」

2700円で一日楽しめるのであれば、そう高いものでは無いのかもしれませんね。もちろん、毎日は無理ですが(笑) 製造番号を入力すると、そのポラロイドの生年月日が表示されるサイトで調べたところ「1974.6.1」のようです。

2020年07月18日

Penの話

FUJI 業務用100 (PEN-FV, 38mm)


写真好きな会社の方と雑談をしている時、デジタルのPen-Fの話に。発売された時は、オリンパスのサイトを見ながら「楽しそうなカメラだ」と感じたものです。後継機、出て欲しいですね。

さて、自分が使っているのはフィルムのPen。通勤カバンに入れておいても気にならないサイズで、パンケーキを装着してる時はなおさらです。今回36枚撮り(FUJI 業務用100)を装填して72枚を撮り切った後、
「もう1枚取れる」
「あ、もう1枚」
「あれ、おかしい!?」
と思い、いやな予感を感じつつもフィルムを現像に出しました。

案の定、トイラボさんからの現像完了メールの中に
「フィルムの最後の数コマが破れておりました」
というコメントが。写真をダウンロードすると、確かに36コマ目のパーフォレーションが破れ、
一番最後のコマが2重露光されていました。
うむ、ロモっぽい・・・

そういえば昔、すべて撮り切った後に巻き戻しが出来なくなり、
フィルムの入ったPenをキタムラさんに預けた事があったのですが、
欲張って最後の「もう1枚」を撮ろうとするとトラブルの元のようです。

2020年04月01日

Ikonにお任せ

久々のリバーサル。世の中が落ち着いてきた日には、Ikonにお任せして街撮りしたいもの。このファインダー、抜群に見やすいです。

PROVIA100(Zeiss Ikon ZM)

2020年03月20日

フィルムの箱

フィルムの箱はメーカーによって様々で、コダックなら黄色、フジなら緑、LOMOなら前衛的オサレパッケージという印象ですが、コダックのColorPlusを開封すると現れるイラストは結構好きです。シャッタースピード1/125の時、撮影環境で絞り値がどう変わるかを解説しているのですが、限られたスペースで伝えるのは結構大変だろうなと。この辺のイラストはお国柄が出ると思うので、日本のメーカーが作ったらどんな風になるのか見てみたい。

2020年02月25日

赤道儀

新型コロナウイルス問題で、アカデミーの修了作品展は延期に。世の中、ほとんどのイベントが中止になっているので予想はしてましたが。とりあえず現時点での作品のセレクトや、プリント用紙についての相談など、笠井先生に色々アドバイスを頂いてきました。プリント用紙は海外メーカーを含めると選択肢が多いので、非常に悩むところです。自分なりに基準画像を決めて、用紙メーカーのサンプルパック(数種類の用紙が2~3ずつ入っているお試し版)にモノクロプリントをして検討。今回はスイスのメーカーであるSIHL(シール)の用紙を試し、「SIHL MASTERCLASS サテンバライタペーパー290」がいい感じでした。ピクトリコのGEKKOシルバーラベルプラスに似た質感で、コスパも悪くないかな。

SIHLのサンプルパック


コーヒーを頂きながら写真の話をしましたが、話の流れでハレー彗星の話題に。赤道近くの国にいらっしゃった頃、自作赤道儀でハレー彗星を撮影されたようで、実物を見せて頂きました。木製架台の手動式赤道儀はとてもシンプルで、赤道上だからこそ可能な技ですが、とてもおもしろい。昔はビクセンやタカハシのモータードライブ赤道儀に憧れたな~ そう思ってビクセンのWebサイトを見てみると、最近は便利な製品が色々出ているようで、星野写真に特化したコンパクトな製品も。これ、使ってみたい! 写真が趣味となった原点はハレー彗星にあるわけですが、それはまた別の話。

2019年12月29日

アカデミー(6)

2019年最後のアカデミーは、卒業展示候補のざっくりとした絞り込みでした。おのおのが作品を持ち寄り、その講評を行いつつ、3月に向けての方向性を決める流れ。自分は色々考えた結果、モノクロ写真のスナップを数枚と、祇園祭の写真を数枚選んで持参しました。こうして作品を持ち寄ると、参加メンバーそれぞれの視点が見えて面白いですね。何に対して興味を持っているかなど、被写体を選ぶ時点で色濃く表れると思います。

とりあえず今後もモノクロ写真で枚数を撮りため、その中から最終候補を選ぶという事になり、「フィルム4本は撮りましょう」という課題が出たところで2019年のアカデミーは終了しました。夜のスナップも積極的に撮るので、トライXで進めていくつもり。

この日はアカデミーの忘年会でもあったため、皆で近くの会場へ移動。料理を楽しみつつ、舞妓さんの技を見つつ、やはりメインは撮影会。先生によるプロの照明セッティングの中で、皆が思い思いにシャッターを切っていました。もちろん、被写体は舞妓さん。肝心な時にフィルムが終了したため、急いで巻戻し&装填するまでの間が長かった事。こんな時に限って良い撮影タイミングになるのがフィルム撮影あるあるです(笑)

2019年11月25日

アカデミー(5)

11月のアカデミーは美山の里での撮影実習でした。かやぶき屋根の家屋が幾つも残っており、一帯が昔の雰囲気を残しており、実際に生活が営まれているという場所。笠井先生が「テーマを絞って撮るのも良い」という話をされていましたが、魅力的な被写体があり過ぎて、ついついシャッターを押してしまいます。結局フィルム2本を撮りきり、3本目に突入していました。


陽が傾くまで、参加者は思い思いの場所で撮影。おそらく同じ被写体を皆がカメラにおさめたと思いますが、どのようなアングルで撮ったのかは興味あるところ。寄って撮ったのか、引いて撮ったのか、はたまたローアングルか。同じ被写体も、それに対する視点が人それぞれな所が写真の面白さだと思います。

2019年10月22日

アカデミー(4)

アカデミー前期の第6回(最終回)は、各自がプリントしたものを持ち寄っての講評会。前回まではテーブルに並べた作品を皆が囲んで行っていた講評ですが、今回は壁に張ったワイヤーに写真を留める方式でした。作品をテーマや時系列で並べる事を考えれば、この方が見やすいですね。

皆が様々なテーマで作品を持ち寄りましたが、自分が選んだのは家族を撮ったモノクロ写真。今までプリンタを使っての出力はカラー写真しか経験が無く、今回モノクロ写真をプリントしてみると若干緑がかっていました。「フィルムの特性か?」と思っていましたが、講評の時に頂いたコメントは「出力の方法が違う」でした。プリンタ側がカラー写真として認識しているため、黒インク以外を積極的に使っていたようで・・・ 色々と勉強になります。


帰り道、GRⅡにて。暗くなるのが早くなってきた。


アカデミー前期が終了しましたが、一番感じたのは、写真は「プリントすると面白い」という事。笠井先生曰く、「写真にある色々な情報が見えてくる」という事で、特にA4サイズで出してみると眺めるたびに発見があります。パソコンやスマホの画面で見るのがあたり前の昨今ですが、あらためてプリントしてみると迫力も出て面白いです。来月からはアカデミー後期が始まるので、引き続き参加する予定。

2019年07月15日

アカデミー(3)

「祇園祭でブラタモリ」。そんな感じで、アカデミー4回目は祇園祭の撮り歩きでした。四条通りは大変な人混みですが、それを避けるように「路地」や「辻子」を散策。少雨の中の撮影はなかなか難しく、傘を避けつつ、レンズの水滴を気にしつつ、片手でカメラをホールドする技が必要で、撮影を終える頃には右手首が腱鞘炎気味に(汗)

笠井先生曰く、「雨天ならではの撮り方もあります」という事で、しっとり感や光の反射を表現できるよう心掛けました。ちなみに今回アップした画像はポケットに忍ばせていたGR2によるもの。撮影のメインはM-A(フィルム)なので、現像結果が気になるところです。


刺繍には完璧な雨対策!


撮影後は中華料理店で懇親会があり、諸先輩方と交流できる貴重な時間となりました。薄々感じていましたが、こちら側の人達は非常にマニアックであり、強いこだわりがあり、要は「永遠のカメラ小僧」である事が判明(笑)。まあ、フィルム機で参加している自分自身、マニアックな側ですが。Qとか、良さそうだな~


悩んだ時の「ISO200」

2019年06月18日

アカデミー(2)

先日、アカデミーの第3回が行われました。講義内容は「フォトブックの作り方」について。アスカネットのマイブックを題材に、フォトブックのサイズや種類、用紙の選び方、レイアウトのコツなど一通りの解説がありました。フォトブックのサンプルを実際に見比べる事が出来たので、どれで進めて行けば良いのかイメージが掴めた感じです。秋までに1冊完成させるので、何をテーマにするのか思案中。全てスクエアフォーマットにしてみるのも面白いかも。


いい建物(by M-A)


いいCUB(by M-A)

2019年05月28日

アカデミー(1)

この春から写真の勉強を始めました。実際の撮影と座学を交え、秋までに複数回行われます。第1回は4月で、桜を求めて京都の疎水沿いや本法寺、平野神社などを巡りました。シーズン中にも関わらず、混み合っていない穴場的な撮影スポットで、参加者は撮影に集中! そして夜はお酒を飲みながらのお花見&懇親会でした。


先日行われた第2回は、プリントした桜の写真の講評会。同じ場所を訪れながら、それぞれ違う視点で見ているところが面白いです。他の人達の作品を見ると「こういった撮り方もあるのか」と考えさせられ、色々刺激になります。

アカデミーの講師は笠井享先生。構図の考え方からプリントの技術的な話など、色々なアドバイスを頂きました。一番勉強になったのは、どこまで引き算出来るかという事。ついつい欲張って色々な物を視野に収めてしまうので、何をどう見せたいかを考えながら撮る(またはトリミングする)事を学びました。そして色々なアングルで撮ってみるという事も。アカデミーでは7月に祇園祭の撮影が予定されているので、これはとても楽しみ。

2018年11月24日

教林坊

紅葉の時期でもあり、久々に写真仲間の方とお出かけ。滋賀の近江八幡にある教林坊へ行ってきました。605年に聖徳太子が創建した歴史あるお寺(庭園)で、コケ好きにはたまらないであろう景色が広がっています。到着時には小雨が降っていたものの、少し湿った葉が綺麗であり、たまに差す陽ざしが良い雰囲気を出していました。


小雨もまた良し。



紅葉の進み具合も様々。



圧倒される庭一面の苔。


団体さんが来ない限り観光客もそこまで多くなく、散歩がてら紅葉を楽しみたい方にはおススメ。場所が場所だけに、移動手段は車か自転車になると思います。ちなみに拝観可能時期は春と秋の一定期間に限られるようです。

2017年11月04日

Zeiss Ikon ZM

フィルムカメラが増えました。

2012年10月06日

嵐電

久々にNEXを携えて、嵐電(京福電鉄)での小旅行をしてきました。「春に桜のトンネルを…」というのが一番有名なんでしょうが、この時期でも十分楽しめます。1日500円の乗り放題チケットで途中下車しながら巡りました。


京都っぽいカラーリング。


北野白梅町駅にて。「カタビラノツジ」行きと表示されていますが、まず読めません(^^; 

2011年06月13日

湖北みずどりステーション

そんな名前の「道の駅」から琵琶湖に向かって歩くと、写真のような光景が広がります。野生なのか、半野生なのかは分かりませんが、何羽も集まる水鳥達。結構な数の水鳥達。う~む、ちょっと怖い(´д`; 一羽一羽を見ればカワイイんですが、群れる姿には威圧感があります。

2011年06月07日

またまた「猫ストーカー」

前回は京都御苑でしたが、今回は湖西での一枚。花壇の裏に隠れ、なかなか顔を見せてくれない… 当然の事ですが動物を撮るのは難しいですね。特にカメラのレンズは警戒されそうなんで、ササッと構えてササッと撮影。

2010年12月13日

天保山

先日訪れた天保山での写真。本当は綺麗な夕日を見たかったのですが、おてんと様はご機嫌ナナメ… という事で久々に夜景を撮ってみました。この周辺の港は雰囲気がありますね。

以前なら三脚とリモコンを必要としていましたが、今は「手持ち夜景モード」で何とかなります。5~6回ほど連写でシャッターを切るので、愛を語らうカップルが近くにいるなら気遣いが必要(^^;

2010年12月01日

南禅寺(2)

昨日に続いて水路閣。まだ「色付きの若い」紅葉ですが、それでも道行く人達の人気の的でした。皆がこのアングルでシャッターを押してましたし(笑) 邪魔にならぬよう、ササッと撮影。

南禅寺(1)

紅葉を見に、南禅寺へ。何度来ても「水路閣」は好きですね。そして必ずと言っていいほど、あのアーチの下でポーズをとっている女性陣を見かけます(^^)
すでに最盛期は過ぎていたものの、まだ色付きの良い木もあり、今週一杯は大丈夫かも。もうしばらく京都は賑わいそうです。

2010年10月17日

京都にて(2)

四条河原町の風景。賑わって見えますが、写り込んでいる阪急は閉店してたりします(汗) こんな好立地でもキビシイんですねぇ。

夜景の場合、α100だとISO感度800程度が限界です(ノイズ的に)。あとは手ブレ補正機能におまかせ。フィルム時代にはレリーズと三脚が必要だったのに、えらい進化だ。

2010年09月26日

京都にて(1)

久々に京都を散策。日暮れを迎えると、街の灯りが雰囲気を出してくれます。

2010年08月21日

ハス満開

烏丸半島へ行かねばと思いつつ、近所のハスを撮影。ここは白いハスが群生していて、年々広がっている気がします。ほんの数年前までは見かけなかったんだけどな…
 

年々領土を拡大中!

2010年07月04日

もう少し

日曜の朝、烏丸半島のハス群生地へ行ってみました。駐車場がガラガラだった時点で「まだだな」と分かりましたが、あと1週間もすれば咲き始めるかと。シーズンともなれば満車ですからね。という事で、ハスの代わりに撮ったのはツタをまとったクレーン。烏丸半島への道すがら発見しましたが、こんなものを放置するなんて(汗)

2010年04月19日

見納め

花見をしたのが一週間前で、その時すでに桜は散り始めていました。にもかかわらず満開の桜に遭遇! とは言っても、気温の低い「朽木」での一枚です。たまたますれ違った地元の方が「あの辺りで水面に映る桜が撮れますよ」と、この撮影ポイントを教えてくれました。写真では一本の桜ですが、あぜ道沿いの桜並木の一本です。

2010年04月07日

平安神宮

京都の近くに住んでいながら、先日初めて訪れたのが平安神宮。思いのほか広い敷地に驚きました。


着物姿の女性を多く見かけたのですが、色々な施設で「着物の方は入場料割引」というサービスが行われているようです。近くの京都市美術館からも、着物女性が続々と… 海外からの観光客にとっては「テンション上がりまくり」な光景でしょうね。

2010年03月26日

京都市動物園

三連休の最終日、京都市動物園へ行ってきました。動物園なんていつ以来だろう。
まず迎えてくれたのがこの2匹。「ラマ」だそうですが、この緊張感の無さには癒されます。特に右後方で寝転がっている君、そう、君だよ…


見ていて飽きないのは、やはり「サル」。このアカゲザル、どこからかA4サイズほどの「紙」をゲットした輩がいたのですが、それをめぐるバトルが見ものでした。隙あれば奪ってやろうと、様子を伺うサル数匹… まさに弱肉強食の世界ですねぇ。

2010年03月03日

京都散策 東山

先日、京都東山を散策しつつ「長楽館」を訪れてきました。タバコで財を成した村井吉兵衛によって、今から100年前に建てられた迎賓館です。カフェやレストランが入っており、「非常に落ち着く空間」がそこにはありました。


珈琲を楽しんだこの場所、昔はサンルームとして使われていたようです。ステンドグラスは「素晴らしい」のひとこと。写真では分かりにくいのですが、オレンジ色の壁はおそらくガラスブロックです。また左側に見える窓、微妙に表面が波打っていて、そのレトロな感じが喜びのツボにはまりました。なんせ建物フェチですから。

2010年02月08日

建物探訪 大阪(3)

久々に心斎橋近辺へ出かけたので、気になる建物を捕獲してきました。まずは南船場の「堺筋倶楽部・アンブロシア(昭和6年)」。昔は銀行だった建物が、今はレストランに生まれ変わっているようです。さすがに一人で入るのはアレなんで、道を挟んだ場所から遠巻きに撮影。


こちらは大阪農林会館(昭和5年)という「地味~」な名前の建物ですが、建物好きの間では有名な場所です。各階にアクセス出来るので、ぜひ階段を使って上りましょう。手すりや窓の雰囲気が良いので、好きな人ならテンション上がること間違いなし。


農林会館内にて。郵便ポスト?


参考文献:「大大阪モダン建築」(青幻舎,2007)

2009年12月05日

石山寺にて

紅葉シーズンに訪れたのは石山寺。朝8時半に到着しましたが、すでに観光客が沢山見られました。しかも県外ナンバーが沢山。一眼レフと三脚を手にしている人が多かったですね。テレビが伝えるところでは、今年の紅葉にはバラつきがあるようで、木によって色付き具合が異なります。それはそれで面白い絵になるのでOKかと…


こちらの木は終了間近。おつかれさまです。


黄色い葉が多く見られたので、週末(12月6日辺り)までは楽しめそうです。石山寺は西側に山があるので午前中に回るのが良いのだとか。この日は太陽が隠れていたのですが、一瞬日が射した時の紅葉は相当綺麗でした。石山寺→京都というコースで巡るのもいいですね。

2009年10月25日

京都散策(2)

目的地は清水寺で、そこまでは石塀小路という道を抜けて行きました。石畳が続くこの道、和風な建物の間にレンガ塀があったりと面白い空間です。しかし入口は非常に分かりにくい… パッと見、先まで通り抜け出来そうにありません。

家の軒先には祇園祭の「ちまき」。うむ、京都っぽい。

清水寺は相変わらずの大盛況。さすがに修学旅行生が多く、「新型インフル何のその」という感じです。歩き疲れた事もあり、甘酒を飲みながらしばし休憩。天気も良かったのでビールという選択も有りだったかな(笑) その後は四条のメインストリートへと戻りました。最後の一枚は鴨川の夕暮れ。この人たちは何を釣っていたのだろう。

2009年10月24日

京都散策(1)

先日、振り休を使って京都を歩いてきました。写真好きの方との撮影小旅行。天気も良く、平日で人も少なく、絶好の「撮影日和」。とりあえずは祇園四条駅から八坂神社へと向いました。

神社内で存在感があったのは堤燈。夜には点灯される?

神社を抜けた後、しばらく路地を歩きました。この辺りのたたずまいは雰囲気ありますね。ただし飲食するには若干「お高い」ようで、やはり観光客料金。この日は950円のラーメンを食べました(笑) それでも、ダシが効いて美味しかったので満足しています。

2009年07月25日

白つながり

近くの池に群生している蓮、白い花を咲かせ始めました。何という種類かは不明です。花びらの先端にだけ、わずかに色が付いています。



そして2枚目の写真、全く別の花ですが「白つながり」という事で。こちらも花の名前が分かりません。ユリ科? 


2009年07月12日

烏丸半島


今年も烏丸半島へ出かけてきました。つぼみが多かったけど「満開状態」よりは趣があるかと… 印象としては3~4分咲きでしょうか。


2009年04月07日

京都にて

「振休消化日」という事で、月曜日は京都を散策してきました。入学式の帰りと思しきファミリーの姿もちらほら。うむ、すっかり春。御所の周囲をぐるっと巡り、その後は敷地内を北から南へ歩きました。立派な桜の下にはレジャーシートに寝転ぶ花見客もいて、皆さん春を満喫しているようです。

御所周辺にて。

まさに見ごろ。

ひたすら歩き回ったので、疲労感はかなりのものでした。日にも焼けた感じ。そんな訳で、一服入れようと訪れたのは「月と六ペンス」というお店。アパートの2階にあり、かなり美味しいコーヒーを楽しめます。全てカウンター席なので1人で過ごすにはいい場所かも。ちょうど目の前にクラフト・エヴィング商會(または吉田篤弘)の本が並んでいたので、すっかり読みふけってしまいました。彼らのセンス、素晴らしい!

この看板が目印。にも関わらず、入り口を間違えました(汗)

フツーのアパート…

2009年04月04日

春到来!

先週の話になりますが、天気も良いので琵琶湖沿いをドライブ。とはいえ早朝は雲が多かったのですが。

湖沿いには釣り人が沢山いて、側道をウォーキングしている団体さんもいて、いわゆる「コーラクビヨリ」。そんな中、側道付近でサビ気味の物体を発見しました。「制水扉」という銘板がありましたが、どこの流れを制しているかは不明。まだ現役なのかも不明。とりあえず近づいて何枚か写真を撮っていたところ、後ろを団体さんが通過して行きました。「この子は何を撮っているんだ(親世代の人達なんで)」と思われたかな…


まだ眠そうな太陽。


蜂も活動開始。花の種類は「?」です。


この写真を撮っている時、真後ろを団体さんが通過。指差されてたに違いない。

2009年04月01日

建物探訪 大阪(2)


前回に引き続き、中之島にある建物。「大阪府立中之島図書館」という建物で、1904年(明治37年)開館だそうです。今でも現役の図書館で、中央には神殿を思わせるような立派な柱。明らかにココが正面入り口に見えるのですが、扉は閉ざされたままで立入禁止状態でした(汗) 年に一度くらい「ご開帳」してもらいたい…


夜には灯されると思しき飾電燈。立派です。

2009年03月11日

建物探訪 大阪(1)



先日、大阪の中之島をぶらついて来ました。ここには1900年代前半の建築が幾つか残っていて、一連の写真は大阪市中央公会堂(1918年)。赤いレンガが印象的です。その昔、ヘレン・ケラーやガガーリンも訪れたのだとか。


SLの車輪に見えるのですが、どうなのでしょう。「花」と見る方が自然?


ステンドグラスには澪標(みおつくし)と鳳凰が描かれています。澪標とは航路を示した標識で、大阪市の市章になっています。しかしこのステンドグラス、建物内部から見てみたいものですね。外からでは、イマイチ綺麗さが分かりません(^^;


参考文献:「大大阪モダン建築」(青幻舎,2007)

2009年03月02日

拒否する惑星


似たようなタイトルの映画がありましたが、当然それに掛けています。これは最近頂いた「惑星」の写真。左から木星、地球、金星のようです。何が「拒否」するのかという話ですが、金星に対してオートフォーカスが合わないのだとか。やはり模様がノッペリしているから? とりあえず試してみたところ、確かにジージーと唸ること数回、けっこう苦労しました。拒否する惑星でもありますが、実は美味しい惑星でもあります。


問題の金星。AF成功率2割程度。


地球は快速、快適オートフォーカス(どこかで聞いたフレーズ?)。

2009年01月11日

夕暮れに

昨夜から降り始めた雪、ガッツリ積もると思いきや、屋根が白くなる程度でした。ちょっと拍子抜け… 夕方になってようやく外の空気を吸い、琵琶湖で一番星を捕獲しました。この星が何かははっきり分かりませんが、おそらく木星or金星だと思います(金星にしては位置が高すぎる?)。ご存知の方、ぜひご一報を。


2008年07月13日

偶然…

先日、少し足を伸ばして車を走らせていると、思わぬ場所で滝を発見! トンネルの出口(入口)付近にあるのですが、道路脇に停車した時に偶然見つけました。

後で調べたところ、「西ヶ滝」という名前だそうです。わき道を十数メートル入った場所にあるのですが、滑りやすいので足元にはご注意を。冗談抜きで、水の中に落ちかけました(汗) 花も幾つか咲いており、なかなかの雰囲気です。

2007年12月03日

木村伊兵衛の眼

 12月2日、京都の何必館で行われている写真展「木村伊兵衛の眼」へ。彼の名前は知っていても、写真を見た事はほとんど無かったので、いい機会だと足を運んでみました。一歩中へ入れば、四条通りの騒々しさがシャットアウトされて正に別世界。ワンフロア2~3人程度の人口密度で、ゆっくりと見て回れました。テーマ毎に並んだ写真のうち一番興味をひかれたのは、戦前の沖縄を写した写真。古き良き時代が感じられて、皆がイイ表情をしていて、精神的豊かさが伝わってきました。芸者の写真も綺麗だったし… この写真展を見終わって、木村伊兵衛の写真を色々と見たくなりましたね。帰り際にはポストカードセットを買って、再び四条の雑踏へ。

― 余談 ―
 何必館の近くに「南座」があるのですが、ちょうど松本幸四郎が演じているという事で、前を歩いていたオバチャン達のネタは「幸四郎の娘の結婚」について。旬ですね(笑)

2007年08月28日

スパイダー

久しぶりの更新です。日曜の夜明け直後、一眼レフで捕らえたスパイダー。どうやら巣作り中のご様子で、忙しそうに動き回っていました。リバーサル(TREBI)で撮ったもの。

2007年03月16日

読み取れません

前回と同じ場所での写真。こちらはリバーサルで撮ったもので、先日ようやくフィルムを使い終えて受け取ってきました。前回はデジカメで、今回はフィルム。やはり雰囲気が変わってきますね。
 さて、WEBにアップする時はスキャナで読み取っているのですが、コマとコマの間が上手く認識されない事が多いです。そうなるとどう頑張っても読み取れないわけで、何か対処方法が無いものですかね。コマの両サイドを紙で塞げば解決するかな?

2007年02月23日

琵琶湖にて

暖冬のある日、写真を撮りに琵琶湖の北部へ行ってきました。湖とはいえ、あの大きさですから、港が結構あるんですよね。1枚目の写真はかなり小さな港から、堤防沿いに写したもの。普通に「海」かと思えてしまう…

 2枚目は琵琶湖に浮かぶ島のような場所。自分の周りにもカメラを構えた人が沢山いたので、ココはメジャーな撮影スポットなのでしょう。陸から結構近いので、遠浅なのかもしれないですね。


2006年12月03日

LiFE* with PhotoCinema

 先日作成したPhotoCinemaをサイドに表示してみました。PhotoCinemaというのはデジタルステージのソフト「LiFE* with PhotoCinema2」で作成したムービーですが、このソフトはなかなかデキるやつです。好きな画像を登録しておき、あとは音楽に合わせてエフェクトを選んでいけば、立派なムービーが完成。ソフトの「映画のように、写真を観よう。」というコピーが納得出来ます。表示中のムービーですが、フォトシネマ・アワード 2007・Winterへ登録していますので、こちらも合わせてどうぞ。

2006年07月31日

出来上がり

しばらく前に出した、PROVIA100Fが出来上がってきました。全てのコマを一枚にプリントしてくれる「ビュープリント」にしてもらったけど、これ、まさに「巻物」です。一コマ約9cmで、しかも36枚撮りだから… しめて3m24cm! お店を出た後、待ちきれずに道端で広げてはいけません。さもないと「ビュープリントと戯れるの図」を通行人に披露する事となり、どうにも収拾付きません(笑)

さて、その中から2枚ほど。1枚目は梅田で捕獲した夕焼けです。この数分前が一番綺麗だったんですけどね。道行く人が皆、空を見上げていましたし、綺麗よりも「妖艶」と表現した方が合っている気がします。夕焼けの青版で「青焼け」というのが、おーなり由子さんの本で紹介されてましたが、一度見てみたいですねぇ。その他にも、太陽が沈んだ直後に緑色に光る「グリーンフラッシュ」という現象にも興味があります。以前見た、同タイトル名の映画が印象的だったんですよね。


2枚目は、海の日イブに訪れた樫野崎灯台。というよりも灯台横に建つ、歴史ある建物。中がどうなっているか、非常に気になります。周りには緑が茂っていて、何というか「果て」な感じを得られる場所かな? 灯台までの一本道が、そんな気分にさせてくれます。すぐ近くの「潮岬」とは、また違った雰囲気。

2006年06月25日

建物探訪 京都(1)

京都には和洋様々な歴史的建物があるわけですが、
とりわけ三条通の建物群には圧倒されます。という事で、
好きな建物を3つほど。まずは足袋のお店「分銅屋」で、
これがもう、歴史の重みを感じずにはいられない外観。
創業は江戸時代に遡ると聞けば納得です。


京都府京都文化博物館別館。明治時代(1906年)の
建物で、重要文化財になっています。


最後に、三条ではなく御池通ですが、イタリヤード
本社ビル。1992年竣工の建物です。


参考文献:「建築MAP京都」(TOTO出版,1998)

2006年03月25日

サントリーミュージアム

店頭から見ることの出来なくなったアグファ。手元には一本だけ残っているので、「さて、何を撮ろう」と考えているTokuです。

ここで、アグファを装填したLOMOによる写真を一枚。たまに訪れるサントリーミュージアム[天保山]を裏側から撮ってみました。このミュージアム、正面からやってくる人の方が多いので、裏道は相当すいてます。で、表側はどうかと言えば、海遊館へ向かう楽しそうなカップルなんぞが歩いてたりして「精神衛生上よろしくない」ので避けてたりしますが(笑) 現在サントリーミュージアムでは「アンリ・カルティエ=ブレッソン展」が開催されているので、週末辺り、ちょっくら訪れてみるつもりです。久々の写真展だな~ 楽しみ楽しみ。