2023年03月04日

テーブルフォト

先週のアカデミーはスタジオを借りてのテーブルフォト実習。近接撮影出来ないレンズにクローズアップレンズを取り付ける事で、普段とは違う雰囲気の撮影が出来ました。


クローズアップレンズは「No.3」というタイプを講師の笠井先生からお借りし、持参したポラロイドSX-70を被写体に。奥に見える赤いバイクはLEGOのVespaです。このポラロイド、スタジオまでの移動中に1枚撮影したところフィルムがうまく吐き出されず、しかも折り畳み出来ない状態になってしまいました(汗) SX-70は撮影時には写真のような状態ですが、折り畳むとウソのようにコンパクトになります。これが折り畳めないとなると、持ち運びはまさに苦行・・・ マチの少ないトートバッグが不自然に膨らんでいました。修理が必要かと思いきや、帰宅後にフィルムカートリッジを再装填すると治り、無事折り畳む事が出来たのでした。シリアルNo.から調べると1974年6月1日が誕生日という事で、いつ故障してもおかしくないのかな。

2023年02月18日

メトロポリスの結果

先週末に空港で撮影したメトロポリスの現像が上がってきました。アップした3枚は子供がシャッターを押したものですが、「それ撮ってたんだ」というカットもあり、なかなか面白いです。


いい光をとらえている


前回の記事で撮っていたのはおそらくコレ


一緒に写真を撮るのは楽しいので、これからも付き合ってくれればイイのですが、気まぐれゆえに何とも言えない。

2023年02月13日

メトロポリス再び

展望エリアから飛行機を見るために空港へ。気候が良かったせいか、結構な人でした。久々にソニーのαを持ち出して撮影。


フィルムカメラは19年選手の「LOMO LC-A」。2度目のメトロポリスを装填してISO200に設定しました。途中から子供が撮りたいというのでバトンタッチ。看板や広告など、興味のある対象を躊躇なく撮っていましたね。「また写真撮りながら散歩したい」という一言にうれしさを感じつつ「常にフィルムカメラという訳にもいかないので『GR時々LOMO』かな~」なんて事を脳内会議していました。フィルムが半額になる子供割とか無いんですかね(^^;

2023年01月12日

WALKMANの話

カセットテープ、MD、シリコンデバイスと、歴代使ってきたポータブルオーディオはソニーのWALKMANです。そんな自分ですが、iPodが出た時には心惹かれましたね。特に覚えているのは「U2」のCMで、あれを見たら欲しくなる・・・ 結局パソコンのOSが未対応で購入には至らず、今の今までWALKMANです。シリコンデバイスになってからはパソコンありきのWALKMANなのですが、曲転送ソフトがなかなかの「くせもの」。SonicStageから使い始めましたが、年を経る事に新たなソフトに切り替わって行き、直近で使っていたのはMediaGoでした。

転送ソフト必須時代の退役機(NW-A1200)。液晶は死んでますが、一応聴けます。

今は「Music Center for PC」というソフトになっているようですが、転送ソフトはもう使っていません。というのも、現在使っているWALKMANはファイルをそのまま放り込めるので。ラジオチューナー付きの「A50」と音質重視の「ZX300」の2台を使っており、どちらも「非」アンドロイドの機種になります。コネクタは独自仕様ですが、何本かケーブルを持っているので職場に「置きケーブル」もあり、不便は感じません。

ウチの現役機(NW-ZX300)。


そんなWALKMANに新製品が出るようで、コンパクトなAシリーズ(NW-A300)と音質重視のZXシリーズ(NW-ZX707)それぞれが発表されていました。OSはAndroidでコネクタはUSB-Cタイプ。時代ですね・・・ 個人的にはアンドロイドOSでなくていいんですけどね。手元のソースで音楽を聴くだけなので。

2023年01月04日

2023年


2023年もよろしくお願いいたします。

2022年12月26日

メトロのチケット


最近、伊集院静氏の「旅行鞄のガラクタ」というエッセイ集を読み始めたのですが、自分にとってのガラクタは何かと考えた時に思い浮かんだのはメトロのチケット。新婚旅行で訪れたパリを移動する時にメトロを使ったのですが、なぜかカミさんのチケットだけ改札ではじかれてアタフタした事、車内でこちらを見ている怪しいグループがいて「絶対狙われてる」と2人で警戒していた事、メトロの出口で子供のスリ集団に囲まれて必死に抜け出した事など色々あり、チケットを見ると鮮明に思い出されます。ちなみにスリ集団についてはガイドの方からの情報通りで、警戒していたので被害はありませんでしたが、カバンの一番外側のチャックが開けられていたのには驚きました。「いつの間に!」という感じで(^^; 動揺しないように、カミさんには事後報告でしたね。

2022年11月28日

おうちギャラリー


この夏から部屋の片隅に「おうちギャラリー」を設けていて、額装した写真を飾っています。アカデミーの額装講座で師匠からいくつか額を紹介されたのですが、選んだのはPGI製のアルミフレームシルバー。紙の質感を楽しめるよう、表面にアクリル・ガラス等は付けていません。写真を主役にしてくれるシンプルなフレームは飾る場所を選ばず、少し値は張りましたが良い物でした。スクエア型にしたので縦横どちらでも飾れます。

マットは「額縁のタカハシ」にて、下記の仕様で購入。

・マットサイズ:355×355
・色:ワーグマン
・窓サイズ:155×240、155×155の2タイプ

アカデミーの額装講座では、実際に師匠が専用カッターを使って45度の角度面のある窓を開けていましたが、なかなか大変そう… それゆえ個人で数枚作るなら、額縁メーカーで購入した方が良いとの事でした。



頻繁に写真を入れ替えるという事で、ブックマットという形で作製(テープと三角コーナーは師匠から頂いた)。コーナーを貼り付ける時、下側・左側はキッチリ位置を出し、上側・右側は写真の入れ替えをし易いように、少し余裕をもたせています。右側に余裕をもたせるのは縦構図の写真をセットする時、ブックマットを90度回転させてフレームにセットするためです。



元は縦横比3:2の写真。このように切り取ると雰囲気が変わって面白いです。普段家で印刷する時は、A4に24mm程度のフチを付けており、2種類の窓サイズはこの印刷領域で決めました。いつも同じフォーマットで印刷しておけば、あとはマットを選んでセットするだけなので、気軽に入れ替えが出来て楽しいです。フレームは2枚作製して、実際に飾っているのは1枚だけ。もう1枚の定位置も決めなければ。

2022年10月28日

DPE


いい感じのDPE

2022年10月16日

M10-P, NOKTON 50mm(S.C.)


すっかり秋。久々に早朝撮影をしていると、公園でのウォーキング人口の多さに驚きました。季節的なものですかね。最近導入したNOKTONの50mm(F1.5 Vintage Line シングルコーティング)はかなり良いです。マルチコーテイングを使ったことは無いので写りの違いは分かりませんが、前面に入る青色の「S・C」の文字が差し色になっていて好きなんですよね。

2022年09月16日

メトロポリス

Metropolis(LC-A)


ロモのネガフィルム「LomoChrome Metropolis 35mm ISO 100–400」を使ってみました。カメラはやはりLC-Aで。色の雰囲気が独特で「いかにもフィルムで撮りました」という仕上がりになりましたが、自分は好きな方ですね。今回はISO100設定で撮影したので、次は400設定にしてみよう(実はもう1本ある)。


このアルミ製フィルムケース目当てで買ったという話も・・・ なかなかイイですよ。


 

アーカイブ