2025年04月01日

鴨川


週末は鴨川沿いを散歩。風邪も治ったので、お昼にビールを飲んでみたり。

2025年03月17日

スナップダイモン


先月の話ですが、写真家の大門夫妻が主催する「スナップダイモン」に参加しました。普段は関東で行われているフォトウォークが大阪で2日に分けて行われ、初日はキタ、2日目はミナミを巡るという企画。自分は初日の「キタ」の回に参加し、集合場所はヨドバシ梅田店でした。どうやら参加者の皆さんは常連の方々がほとんどで、自分を含めて大阪からの2人が初参加。



自己紹介の後は撮影しながら阪急方面へと向かいましたが、普段撮影目的で歩かないエリアなので新鮮でした。赤い観覧車はもちろん撮りましたよ。街角のいたる所にミャクミャクがいるので、そこも「今だけの風景」として撮影。マンホールは万博後も残るのかな?



このフォトウォークで楽しかったのは「給水タイム」と称した飲みが行われること。大阪第3ビルの時点で最初の給水タイム。このビルは八百富写真機店があり、自分もPenやオールドレンズを購入した馴染みの場所。「とりあえずビール」という感じで飲み始め、気付けば夕食まで残り1時間となり「あれ、まだ全然写真撮ってない。夕食後に撮りますか。」という成行きフォトウォークでした(^^; 夕食は「おじさんと日本酒」というお店で、その名の通り、色々な日本酒が飲める楽しい場所でしたね。参加メンバーは皆お酒好きのようで、飲み放題という事もあり、まるで水かのように日本酒をスッス、スッスと空けていくのでした。



夕食後は夜スナップ。お酒の後だとシャッター数が増える気がします。そしてイイ写真も多い。撮影しながら大阪駅方面に進み、最後にもう一軒寄って飲み納めでした。楽しい撮影会だったので、また参加したいですね。

2025年02月15日

in Light and Shadow


1/29(水)~2/2(日)の期間、大山崎のナダールというギャラリーで「in Light and Shadow」という写真展が行われました。モノクロ写真をテーマに多くの作品が集まり、自分も2点ほど出展。今回初めて取り組んだのはキャプションと作品集の準備です(前回は1点のみの出展で、設営とキャプションはナダールさん任せだった)。ひと通り作成した後はキャプションの文章をカミさんにチェックしてもらい、「ここの改行が読み辛い」などの意見をもらいながら完成させました。


プリントの用紙はA4サイズの「GEKKOシルバーラベルプラス」を使い、試しに家の壁に飾ってみて、少しだけ修正。その完成版を持ってナダールを訪れ、ギャラリーの林さんに色々教わりながら設営しました。テーマは京都タワーで、下から見上げるバージョンと真正面に見るバージョン。特に京都駅の4F南広場辺りからの姿が好きなのですが、やはり「設計者の意図通り」に撮らされているんでしょうね。展示最終日には出展者の方々と話ができ、楽しいひと時を過ごせました。今年のどこかで、また参加しようと思います。

2025年01月19日

巳年


2025年もよろしくお願いします。

2024年11月04日

印箱の中身


すいぶん昔に心斎橋の雑貨店「FLANNAGAN」で購入した印箱はインク入れになっています。カバンの中身ならぬ「印箱の中身」と称してみましたが、こんなんでイイのかな(笑) 近々会社で試験があるのですが、まあ学生時代に比べると記憶力も集中力も劣化しているので、お気に入りの文具を使って楽しみながら勉強するしかないですね。という事で、ラミーの万年筆2本とシュナイダーの万年筆にインクを入れ、書きなぐりながら記憶する日々。ちなみに組合わせとしては

ラミー・safari:エルバン ナイトブルー
ラミー・abc :ラミー純正 ブルーブラック
シュナイダー・BASE:梅田ナイトブルー

といった感じ。色々な青を楽しんでいます。

2024年10月30日

フィルムガチャ展


9/18~9/28の期間、京都は大山崎にあるギャラリー「ナダール」さんで開催された『フィルムガチャ展』に参加しました。申し込みをするとランダムに選ばれたフィルムが送られてきて、それで撮影した写真を展示するという企画。写真展は人生初であり、参加者12名の一人として楽しませて頂きました。自分の元に届いたフィルムは「Velvia100」で、その時点でプレッシャー(汗) ベルビアに合う被写体を探しながら、お盆前後の暑い時期を撮り歩き、最終的に選んだのは実家の庭に咲く花でした。 


Lightroomで編集したものをピクトリコのGEKKOシルバーラベルプラスにプリントし、額は普段使っている「おうちギャラリー」の物を使用。家の中でしばらく飾ってみて、後日少しだけトリミングして再度プリントし、ナダールさんに持って行きました。


展示期間で2日ほど在廊しましたが、自分の作品を第3者に説明するというのは難しいですね。言葉で説明する事で新たな発見もあったので、難しいけど面白い。最終日は参加者の皆さんと親交を深める事が出来て楽しい2週間でした。また参加してみようかな。


2024年09月19日

秋?


季節は秋と言いたいところですが、猛暑続きの日々。彼岸花も咲いてるんですけどね。3連休の1日は京都駅から河原町まで歩いて汗だくでした。



「舞妓さんを眺める観光客」を眺めている自分。そんな自分を誰かが眺めている・・・ かもしれない(^^;


 

アーカイブ